高専建築学科について…
畝森さん.jpg

畝森泰行建築設計事務所 畝森泰行
1999年 米子工業高等専門学校建築学科 卒業
2002年 横浜国立大学 卒業
2005年 横浜国立大学大学院修士課程 修了
2002-09年 西沢大良建築設計事務所 勤務
2009年 畝森泰行建築設計事務所 設立

須賀川市市民交流センター.jpg市民ワークショップ.jpg

Q1:米子高専を卒業していま思うこと

僕はいま建築を設計する仕事をしている。
大学を卒業してから14年、いつも建築について考えを巡らせ、
様々なイメージを頭の中に描いてきた。

そのほとんどが実現しないなか、何枚ものスケッチや図面を描き、
検討用の模型をつくり続けている。関係者との打合せも多く、
建主はもちろん構造や設備などのエンジニア、工事を管理する
監督や職人、建材メーカーなど様々な人たちと何度も言葉を交わす。

情報化された現代においても長い時間を費やしコミュニケーションや
思考の積み重ねの上に立ち上がるのが建築であり、何百年何千年と
変わることなく続くこの建築創造の世界に僕は大きく引き込まれた。

米子高専に入学した当初は必ずしも建築に興味をもつ学生ではなかった。
建築を学ぶことはいくつもある授業の1つでしかなく、卒業後の進路や
将来もおぼろげだったと思う。学年を重ねるにつれて周囲の友人や先生
から影響を受け、建築家という職業や現代まで続く長い歴史を知った。

次第に実物にも足を運ぶようになり、また図書館に通って作品集に載る
写真と図面を何度も見比べ想像上の空間を歩き回ったのを覚えている。

設計製図の課題が面白くなったのも丁度その時であり、知識や経験を
自分の提案へ置き換えることを必死に試みていた。何か大きなきっかけが
あった訳ではない。本を読むことや体験すること、考えそしてつくることを
通じて少しずつその魅力が浸透していったのだ。僕は自分自身の成長を
実感し、より大きな可能性を求めて大学編入を志した。

いま東日本大震災による被災地で仕事をしている。米子市の約半分の
人口77,000人の街に市民交流施設をつくる計画だ。多くの家屋とともに
市民の拠り所だった福祉施設が被災し、震災後に街なかを歩く人はほと
んどいなくなった。どの店舗も閉店し街に賑わいが消えたいま、この新しい
施設にかける市民の期待は大きい。

それは1つの建築を通じて街をもう一度つくることへの期待であり、
その街を次の世代に繋げていくことへの希望である。市長や市関係者、
そして多くの市民の声を聞くなかで改めて建築をつくることの価値を実感している。

建築はその巨大さや複雑さ故に完成するまでに多大な時間と労力がかかる。
また完成後も同じ場所に長く建ち続ける。だからこそ多くの人を巻き込み、
暮らしの一部となって街や文化そして時代の価値観をつくってきたのだ。

建築がもつこの大きな可能性を信じ、まだ見ぬ新しい建築の姿を目指して
今日も僕は他愛もないスケッチを描き模型をつくる。それは日々悩みながら
課題に向かっていた10代の頃と何も変わらない。年齢や経験を問わず建築
を創造することの楽しさ、苦しさそして自由さを僕は何より米子高専で学んだと思う。


image4.JPG

名前:石村悠造(いしむら ゆうぞう)
卒業年:2008年3月
出身中学:米子立後藤ヶ丘中学校

Q1:学生時代の思い出


普段の学生生活はもちろん、全国の高専学生が毎年一度集まりデザインを競う
“デザコン”への出場、バンド活動や部活、まちづくり活動などなど、学内外での
思い出が沢山あります。
特に強く思い出に残っているのは、3年生の時に、若者が夢を語り実現させる事を
応援するという趣旨の“鳥取県U-35夢実現コンテスト”に応募し、大賞賞金40万円
を頂いて、大山山麓にコンテストで発表した「隠れ家」を実現させたことです。
予算に合わせて計画を立て、設計を行い、森の斜面の一部を更地にするところから
始まりました。仲間五人で、休日を利用し、3ヶ月かけ、小さな隠れ家を完成させました。
建築と言えませんが、初めて自分の設計が空間となったのがこの時です。

Q2:入学を検討中の中学生のみなさんへ

「建築の仕事」といっても、ビルや住宅を設計・施工する事だけでなく、建築に関係する
仕事は様々にあります。照明デザインや庭園デザイン、空港や駅の案内板デザイン、
トイレの便器や家具のデザインも建築と関係のあるデザインです。

建築雑誌をつくる事もそう。建築の範囲はとても広く、カフェやレストランのインテリア
デザインから図書館などの文化施設や大きな総合病院、時には都市まるまる一つを
デザインしたり、今後は火星や月面 の住宅やビルの設計・都市計画なんて事も
建築設計の仕事の一つになるでしょう。

「建築」を仕事にするには、いろんな知識を身につけないといけません。

いろんな体験をして、たくさん本を読んで、たくさんの人と話をし、知識を増やす必要があります。
なぜなら、上記に書いた様に、世の中にあるほとんどの構造物・空間が「建築の仕事」の範囲に
入るからです。色んな建築をつくるには知識が必要です。

高専の建築学科は、そんな「建築をつくる仕事」の基礎をしっかりと学べます。

学んだ基礎を応用する授業や課題も豊富にあり、真剣に取り組めば、学んだ事が必ず身になります。
4年生以降になると自分の学びたい分野に関係のある研究室を選択し、より専門的な設計や研究が
出来るようになります。高専でも十分に専門知識を身につける事が出来ますが、
さらに上を目指したければ大学編入・大学院進学という選択もあります。

なにやら、大変そうに見えることを書きましたが、僕自身は文化祭を楽しんだり、バンド活動をしたり、
恋愛をしたり、国内・国外旅行へ行ったりと、楽しい高専生活を送りました。

006.jpg
▲3年生 隠れ家 設計、施工(左写真)        ▲4年生 まちづくり活動 喜八展示 設計、施工(右写真)

Q3:現在の仕事について


高専卒業後は、武蔵野美術大学の建築学科に編入し、その後半年の語学留学・1年間のニートを経て、
2012年夏から中国の設計事務所で働いています。ショッピングセンター、リゾートホテル、博物館等の
文化施設、集合住宅、スタジアム、運動公園等々、3年間で20以上のプロジェクトに参加しています。

自分が設計に携わったモノは規模の大きいモノばかりで、小さいものでも延床面積が2万平米以上あります。
規模が大きいモノばかりなので、まだ殆どが実現していませんが、昨年一人で全てを担当した水メーター会社
の本部オフィスが完成しました。

001.jpg
▲水メーター会社オフィス写真とCGパース
002.jpg
▲総合運動公園CGパース
現在は北京市の天安門広場に隣接する商業施設の現場に常駐し、日本の3社の設計事務所と共同で設計をした、

ランドスケープ・ライティング・サインデザインのデザイン監理を行っています▼
004.jpg
Q4:メッセージ

若いうちから高専で専門的な事を学んだ先輩たちは、優秀な技術者・デザイナーとして日本・世界で活躍しています。

米子高専建築学科に興味を持たれている中学生の皆さんも、建築家として・空間デザイナーとして・ビックプロジェクト
の現場監督として、日本中・世界中で活躍している姿を想像してみてください。

世界の街の中に、自分が関わった建築が建っている風景を想像してみて下さい。自分が設計したおしゃれなカフェで、
素敵なカップルが幸せそうにお喋りしている風景を想像してみて下さい。

自分が設計した教会で幸せな結婚式が行われている風景、自分が設計した住宅で家族が幸せそうに生活している風景、
自分が設計した○○で誰かが幸せそうな顔をしている風景を想像してみて下さい。

建築って楽しそうでしょ?たぶん、やってみたら凄く楽しいと思います。


0001.jpg

名前:金岡真梨子(かなおかまりこ)(旧姓太田)
卒業年:2000年3月卒業
出身中学:八東中学校
Q1:学生時代の思い出

学生時代の思い出の1つは寮生活です。
1年生から4年生まで女子寮に住み、2年生のときには寮長を経験しました。
初めて会う友達との共同生活に初めは戸惑いながら、自分の事は自分で
しないといけない環境に自立心も芽生えてきました。

友達と夜一緒にテスト勉強をしたり、お互いの部屋に泊まりに行ったり等、
他の高校では味わえない楽しさがありました。

寮祭や高専祭のLIVEは本格的で、みんなで盛り上がった思い出があります。
寮長という経験をすることによって、人と人との繋がりの大切さ、勉強だけでなく
コミュニケーションの必要性も学べたように思います。

社会に出てからこの寮生活の経験が知らず知らずのうちに身について
いるんだろうなと実感しています。

Q2:入学を検討中の中学生のみなさんへ


私は高専に入るまで同じ土地に3年以上住んだことがないくらい引っ越しを
繰り返していました。色んな社宅や家に住んだおかげで家というものに興味が
湧いたように思います。

高専の建築科に入ったきっかけはただ家の間取りを考えるのが好き。寮生活が
してみたい。という理由だけでした。こんな単純な理由ですが、今思うと建築という

仕事に就けて本当に良かったと思います。

それは、思い描いた物が形になり、そこに住んでくれた人が満足してくれる時に喜びを
味わえるからだと思います。家づくりは施主さんと深く関われる仕事で、家を建てた後

でも家族ぐるみの付き合いをさせてもらっている家族もいます。

先日伺ったおうちでは新たに赤ちゃんが産まれ、充実している暮らしぶりが見られて
本当に嬉しく思いました。色んな方と出会え、年を取っても続けられる仕事というのは
貴重だとつくづく思います。

Q3:現在の仕事について

卒業してから地元の設計事務所に7年間勤めた後、結婚を機に主人が社長を務める
住まいる空間に入社しました。今は3人の子どもを育てながら、住宅・店舗の設計施工

の仕事をしています。

家の一角を事務所として使っているので、休みの日が打ち合わせになると施主さんの
子どもは我が子に遊んでもらったり、子どもがいて大変な時は同居しているおじいちゃん、

おばあちゃんに見てもらったりと周りに助けてもらいながら仕事をさせてもらっています。

施主さんと我が家で打ち合わせできるのは、実例を感じてもらいながら、コミュニケーション
を深めるのにとても役立っていると思います。

子育てをしながら感じる便利な所、不便な所を生かしながら住宅のプラン提案が
出来たらと思っています。

Q4:これまでの仕事の紹介
ツꀀ
施主さんとは一緒に塗装や珪藻土をセルフビルドする事が多く、cafeニジノキでは
ウッドデッキのワークショップもしました。
設計業務というデスクワーク以外に、現場に出て作業できる今の仕事場は、
体を動かすことが好きな私にとって最適な環境だと思います。
ツꀀ
ツꀀ002.jpg
●岩美のおうち ツꀀ新築
2009年11月竣工
ツꀀ
003.jpg
●cafe ニジノキ改装(岩美町)
2016年4月オープン

0001.jpg
名前:吉田 輝子 (ヨシダテルコ)
卒業年:2004年3月卒業(1999年4月入学)
出身中学:米子市立東山中学校
2004年 米子工業高等専門学校建築学科 卒業
2006年 米子工業高等専門学校専攻科建築学専攻 卒業
2006-13年 (有)やすのスペースデザイン勤務
2014-15年 米子工業高等専門学校 建築学科 高増研究室研究支援員
2016年 キミトデザインスタジオ 設立

Q1:学生時代の思い出

何といっても高専祭!
4年生の科展(学科ごとの展示)に向けて3日徹夜して米子駅周辺の模型をつくりました。
みんなで極限まで頑張ったのが思い出深いです。でも、展示した翌日に雨に降られて、
模型が崩壊したという。苦い思い出でもあります。(またみんなで直しましたけどね!)

部活動も良い思い出です。私はバスケット部でした。5年制の学校なので、4つも年の
離れた先輩や後輩が出来たり、大会も高専大会という普通の高校では参加できない
大会に出れたので、面白かったです。バスケットは今でも趣味で続けています。

Q2:入学を検討中の中学生のみなさんへ


米子高専建築学科というところは、個性的な同級生や先生、先輩・後輩と出会える場所です!
4年生から私服で通えるというのも、高専を個性的と感じさせるのかもしれません。
(建築科の服装は特に個性的かも。笑)

そんな個性的な人間が集まる学科では、5年という長い時間の中でいろいろな経験が出来ます。
設計コンペなど精力的に取り組めば、在学中に自分が考えた建築がカタチになることもあるで
しょうし。まちづくりなど地域の人たちと直接意見を交換して、町や建築に対する熱い思いを
感じることもあります。

この学校で過ごし・学ぶ時間は、普通の高校や短大では経験できないオモシロサにあふれています!
自分を『私、個性的だわ~』と思っているアナタはぜひ高専へ!!

Q3:現在の仕事について


『まち いえ ひと をつなげる』をコンセプトに空き家活用や住宅・店舗の設計施工などを手がけています。

現在事務所としている「わだや小路」は築140年以上経つ町家をゲストハウス・レンタルスペース
・シェアオフィスの複合施設としてリノベーションした建物で。私はこのプロジェクトの全体のマネジメントを
担当しました。今後も空き家を活用して地域を元気にしていく建築を手がけていきたいと思っています。

Q4:これまでの仕事の紹介


003.jpg

◇わだや小路
2016年2月OPEN
住所:米子市糀町1-10
床面積:281㎡


旬門米子外観-1-2.jpg旬門米子店内-2.jpg

◆旬門米子本店
2009年8月21日OPEN
住所:米子市明治町140駅前パーキングビル1階
床面積:358㎡(108.5坪)
客席数:129席

※◇:キミトデザインスタジオ ツꀀ◆:やすのスペースデザイン時代担当物件


s-nakamurakenji.jpg

名前:中村憲治(なかむら けんじ)

卒業年:2005年3月卒業
出身中学:香美町立香住第一中学校(兵庫県)

Q1:学生時代の思い出

建築学科の授業の中で設計製図の授業が好きでした。
与えられた課題・条件の中で、カタチにまとめていくまでのプロセスに興味がありました。
年に数回、コンペ*(設計競技)に応募する機会がありましたが、長い時間をかけて
自分の考えを整理し、伝わりやすいプレゼン資料をつくり、賞を頂いた時は非常に嬉しかったです。
※全国高専デザインコンペティション(現在のデザコン)の優秀賞受賞)


Q2:入学を検討中の中学生のみなさんへ


私は入学当時、「建築」というものをよくわかっていなかったような気がします。
入学後、建築計画以外に、都市計画、構造計画、環境計画など細分化された様々な分野がある、

非常に幅広い世界だということを実感しました。
米子高専建築学科では、設計・研究などを通じて、より専門性の高い学習をすることができます。

建築やデザインに興味がある方や悩んでいる方は、きっと自分にあった分野を見つけられると

思いますので、是非おすすめします。

Q3:現在の仕事について


卒業後、現在は株式会NTTファシリティーズという組織設計事務所で働いています。
これまで、事務所、共同住宅、医療施設、特別養護老人ホーム、学校など、いろんな用途の設計に

携わりました。
2009年に完成した「大塚眼科」(大分県大分市)は、眼科医院です。医療施設としての清潔感を

連想させる白い外観、高度な眼科医療を受けられる設備など、細部にわたってお施主様の要望や

設計思想を具現化し、よりよい建築となるように心がけました。
比較的大きな仕事をする機会が多く、社会的に影響力の大きい建築をつくることの責任を感じますが、
やりがいのある仕事をすることができ、充実した日々を過ごしています。

Q4:これまでの仕事の紹介


建物名  大塚眼科
建築主  大塚眼科医院
用 途  診療所
敷地面積 6,344.00㎡
建築面積 1,107.24㎡
延床面積 2,099.54㎡
規模構造 地上2階 鉄骨造

外観北西面20120320143157.jpg

写真1(外観)
大きなボリュームを分節し、重厚感と軽快感のある構成。
白い外壁は「結晶化ガラス」と呼ばれるガラス質のメンテナンス性が高い素材。

1F_待合ロビー.jpg

写真2(待合ロビー)
吹き抜けの上部にトップライトを設けた明るく開放感のある待合空間。


顔写真.JPG
名前:萬井博行
卒業年:1993年
出身中学:鳥取東中学校

勤務先:よろい環境計画事務所
HP :http://www.yoroi.info/

Q1:学生時代の思い出

まず思い出すのは5年生の卒業設計です。
自分がどういう建築を志していくのか、それを形として表現していく課程に多くの時間と葛藤がありました。
社会に出ていろいろ学んでいく中でも、その悩んだ時間が自分の芯になって反映されているような気がします。
私たちの時代は学生コンペなどなかったので、現在の米子高専はより“ものづくり”を重視した学習に

取り組んでいる様子を見て、卒業生として嬉しく思います。

Q2:入学を検討中の中学生のみなさんへ

私は建築、というより“ものづくり”がしたくて建築学科に入学しました。
設計を選択するまでには、高専での色々な経験や先生方のアドバイスをいただいたことが大きな助けになりました。
建築学科では、1~3年生までが一般教科と基礎の専門教科の習得、4~5年生では自分に合った専門教科を選択して、
重点的に学習することが可能です。
高専の卒業生は県外や地元でも活躍していて評判良いことが、高い就職率に繋がっているのだと思います。

Q3:現在の仕事について

米子市に設計事務所を開設して11年になりました。
これまでに住宅・医院・学校施設など中心に手掛けてきましたが、ひとつひとつの仕事にそれぞれ違う条件があって、

なにもないところから創造していく過程に、設計の難しさ、奥深さ、醍醐味があるだと感じています。

Q4:これまでの仕事の紹介

□南隈クリニック
鳥取市の繁華街に建つ診療所。
周囲の雑然とした街並みと対照的な“静穏な建築”をイメージしました。

用途:診療所
構造:木造2階建て
場所:鳥取市

外観.jpg待合室.jpg

□鳥取駅前予備校
独立後、最初に手掛けた建築。
ガラスのスクリーンを使うことで、道路側からの騒音や熱負荷を低減。
整然としたイメージを持たせています。

用途:学習施設
構造:鉄筋コンクリート3階建て
場所:鳥取市

yoroischool.pngエントランス.jpg